秋田県散歩
(街道をゆく 第48回)
2006 1/20
この旅の司馬遼太郎の言葉は「奥州・羽州には、しばしば”人間の蒸留酒”とおもわれ
るような人がいる」とあり、それらの人物を訪ねる旅であった。
それらの人物とは陸羯南(クガカツナン、青森県人)、原敬(ハラタカシ、岩手県人)、
高橋是清(タカハシコレキヨ、宮城県人)、狩野亨吉(カノウコウキチ、秋田県人)、内
藤湖南(ナイトウコナン、秋田県人)、安藤昌益(アンドウショウエキ、秋田県人)など、
明治から昭和初期に於いて活動した精神たち、「東北人にしばしば見られる高度の市民感
覚とか、精神の貴族性」を発揮された人々だそうである。
今回の旅は、南の県境の鳥海山の麓、象潟から北上し、秋田城跡、久保田城跡の秋田市
に行き、男鹿半島を訪ね、能代の風の松原を訪ね、能代市を流れる米代川を東にさかのぼ
り米代川の上、中流域の十和田湖南西岸の大館市、鹿角市を訪れる旅である。
図 1.秋田県にかほ市象潟の周辺拡大地形図
象潟の地形は得意な地形によるものであろう。子供の頃、人のマンガ絵では、顔に付け
る耳を数字の「3」の字で描いたが、ここでは海岸線に大小の「3」の字が三つ並んでい
る。下記のような地名であろう。
象潟町 キサカタ kisar-ka-ta 耳(形)の上手、岸辺の所
なお、新市であるにかほ市は仁賀保町、象潟町、金浦町が合併してできたものであるが
下記のようなものであろうか。
仁賀保町 ニカホ ni-ka-ho 木々(=林)の上手の山裾
鳥海山の北山裾にある。
金浦町 コノウラ ko-not-uta そこは太地のアゴ、出崎の砂浜
先生は象潟の印象を次のように書かれている。
「道路は、小盆地が連鎖している地形をぬけて、松林と日本海のみえるあたりに出た。
ときどき沖が見えた。海岸には砂丘と黒松の防風林が多い。砂丘といっても鳥取砂丘の
ように、砂丘ですといった形のものではなく、地表にひらたく砂丘の層があるといった感
じである。日本海の風と波のしわざにちがいない。さらに南下して金浦(コノウラ)とい
う浜辺の町をすぎるころから、左側の地形が、陸であるのに海であるかのような印象をあ
たえはじめた。
たまりかねて須田画伯にそのことをいうと、
「島もありますね。」
と、同調してくれた。田畑の中に点在している古墳状の丘は、じつは島だったのにちが
いない。
この”傾向”は、象潟に入るとはなはだしくなった。
私どもは、海岸道路からわずかに入って、県道のような道をたどった。いよいよ”海”
だった。
(これが、象潟というものか)」 と「合歓(ネブ)の花」の章にある。
秋田市へ入り、菅江真澄の墓などを訪れておられる。真澄について、
「真澄が、好んで孤独に生き、二十代から七十代まで一貫して漂泊の中で送ったといえば、
性格に欠陥でもありそうに思われるが、どうもそうではない。
文章を見ても、真澄のものやわらかな人柄だけでなく体温まで伝わってきそうだし、晩
年の肖像画も、いまにおおきく笑みこぼれそうな表情をしている。」 と「菅江真澄のこ
と」の章にある。
彼の略歴をインターネットで見つけた。
「 1754〜1829 江戸後期の紀行家・随筆家。本名は白井秀雄。 1810年(文化7)
以降、菅江真澄と称した。三河国(愛知県豊橋市付近)に生まれる。国学・本草学をまな
んだのち、1783年(天明3)から旅にでて、名所旧跡をたずね各地の村々をまわった。
信濃・越後・出羽・津軽から蝦夷地の松前にもわたり、1811年から秋田の久保田城下(秋
田市)にすんだ。
弘前藩では薬物掛(がかり)となり、秋田藩では藩主佐竹義和(よしまさ)の依頼をうけ
て地誌を編纂したほか、旅日記「真澄遊覧記」70冊余を各地にのこした。真澄は旅先で
目にしたものに興味をもち、精緻な彩色絵をえがき、また庶民生活や習俗・伝承を書きと
めた。これらは、各地の年中行事や庶民生活の実態を知ることができる民俗史料としてた
いへん貴重である。」 Microsoft Encarta Encyclopediaより(一部訂正)とある。
アイヌの風俗や言葉に対しても貴重な著作があり、佐竹義和に使えたことで、彼の著作
も貴重に残されたのだそうである。漂泊者である菅江真澄の業績にあこがれて、柳田国男、
宮本常一などの我が国の民俗学が起ったのだそうである。
図 2.秋田県秋田市周辺の地形図
秋田市の「アキタ」地名を考える上で、我が国、最古の歴史書である日本書紀には、「齶
田(アギタ)」と出てくるそうで、その後、「飽田(アクタ)」も使われているそうである。
アイヌ・縄文語の立場からは下記のようなものが考えられる。
秋田市 アキタ a-ku-ta 我らの弓(形)の所 @
秋田市周辺の海岸線の形状から
ar-key-ta もう一方の太地の頭、山の所 A
"key" の ei などの二重母音は重母音 ii
変わりやすく、key→kii→ki の変化は一般
的である。
arke-ta もう一方の(半分の)所 B
などが考えられる。「アキタ」地名は秋田県以外にもあちこち見られ、
表 1.各地の秋田地名の分布
詳細地形図で調べてみると上記の@、A、Bの地形では愛知県の例を除いて、Aの地形
の特徴を示すものである。
秋田市の場合、広域で考えると@の地名も考えられるが、奈良時代からのエミシ討伐の
ために築かれた秋田城(出羽柵(イデハノキ))のある焼山周辺の詳細地形図を見てみよ
う。
図 3.秋田県秋田市の秋田城跡周辺の地形図
ここはかつての雄物川河口付近で、焼山が市街地を南北に分かつ山地である。東の山地
に対して、"ar-key-ta" と呼んだことは十分に考えられる。ここがかつての古代の中心
で広がった地名と考えてみたい。
この詳細地形図上の気になる地名は下記のようである。
焼山 ヤケ ya-ke 陸岸の所
土崎 ツチザキ to-us-san-key 海辺にある前に出た頭、出崎
鵜ノ木 ウノキ us-not-kew 湾の太地のアゴ骨、出崎
児桜 コザクラ ko-sa-kur そこは浜辺の日陰
野村 ノムラ not-mur 太地のアゴ、出崎の岡
イサノ i-sa-not そこで前に出ているアゴ、出崎
油田 アブラデン (かつての八橋油田のあった所)
秋田市周辺の地形図から
雄物川 オモノ o-mu-not 川口を塞ぐ太地のアゴ、出崎
河口付近の地形がかつてはこのようなものだったと考えられないか。
川名の由来は、享保郡邑記(きょうほぐんゆうき)の中に「仙北三郡の貢物(御物成)
をば、舟にてつみ下す川なれば、御物川と申す・・・」との記述があり、貢物を舟で下す
ことから御物川(雄物川)と呼ぶようになったとする説が一般的と考えられているそうで
ある。
八橋 ヤバセ ya-pa-se(tur) 陸岸の山の背後
泉 イズミ etu-muy 大地の鼻、出崎の入江
山内 サンナイ san-nay (大水が)出る川
木曽石 キソイシ key-so-usi 山があたり一面にある所
大平 オオヒラ oho-pira 山奥の崖
目長崎 メナガサキmem-na-ka-san-key
涼しい水辺の上手の出崎
柳田 ヤナギダ yana-ki-ta ヤナを仕掛ける所
松崎 マツザキ matu-san-key 入り込んだ入江の出崎
百崎 モモサキ mon-san-key 手のひら状の出崎
猿田 サルタ sar-ta 湿原/草原の所
荒巻 アラマキ ar-mak-i もう一方の奥まった所
大住 オオスミ oho-su-muy 奥深い鍋底状の窪地の入江
仁井田 ニイタ nitat 湿地
古野 フルノ hur-not 岡の出崎
御所野 ゴショノ kos-so-not 越える岩の/あたり一面の出崎
秋田の地形を再度考えるに、かつての雄物川は秋田の市街から島であった男鹿半島の山、
本山(ホンザン)、寒風山の方向、北北東へ流れていた。この川のもたらす土砂により砂
洲、砂嘴ができ男鹿半島までの弓形の海岸線ができるとともに、八郎潟の広大な潟湖を形
成したのであろう。先生は男鹿半島の寒風山(355m)に登られ周囲を展望されている。
図 4.秋田県男鹿市、男鹿半島周辺地形図
気になる地名は下記のようである。
男鹿半島 オガ o-ka 川口の上手
男鹿中 ナカ na-ka 水辺の上手
本山 ホンザン ho-un-san(-i) 山裾にあり前に出ているもの、出崎
真山 シンザン sir-san(-i) 山が前に出たもの
東北の山麓に真山集落、真山神社がある。
戸賀 トガ to-ka 海の上手、岸辺
戸賀集落、戸賀港もあるが、大字の広域地名
でもある。
野村 ノムラ not-mur 太地のアゴ、出崎の岡
野村川が流れている。
相川 アイカワ ay-ka-wa イラクサの上手の岸辺
相川が流れており、その河口の集落である。
安田 アンデン ar-ter(-ke-usーi)もう一方のいつも川を飛び越える所
もう一方のいつも踊る所、祭場
五里合 イリアイ ir-a-i 一続きの我らが土地
仁井山 ニイ ni-i 木々の所
比詰 ヒヅメ pi-tuk-moy 岩の小山の所の入江
比詰川がある。
馬生目 バショウメ pa-so-moy 山のあたり一面の入り込んだ所
女川 オンナガワ o-un-na-ka-wa川口にある水辺の上手の岸辺
加茂 カモ ka-moy 上手の入江
加茂川がある。
青砂 アオサ a-o-sa 我らが川口の砂浜
さらに八郎潟を眺めて、海岸を北上し能代海岸に約14Kmにわたり続く黒松の防砂林
を眺めながら能代を通り、そこを流れる米代川を東にさかのぼっておられる。
図 5.秋田県能代市の周辺地形図
気になる地名は下記のようである。
能代市 ノシロ no-sir-o 良い、尊い土地の川口
not-sir-o 太地のアゴ、出崎の山の川口/裾
米代川 ヨネシロ i-o-nay-sir それ(神様/蛇)が多い川の土地
鳥形 トリガタ tur-ka-ta 伸びている上手、岡の所
東から岡が延びてきている。
比八田 ヒハタ pi-hattar 石原の流れの絶えない淀み、淵
荒巻 アラマキ ar-mak-i もう一方の奥まった所
竹生 タコウ tapkop タンコブ
集落の西に小山があり、天神社がある。
須田 スダ su-ta
鍋底状の窪地の所
南に開いた小盆地を確認できる。
馬子岱 バコダイ mak-ko-tay 奥まった所の林
富田 トミタ to(ko)m-ta 小山の所
tomam-ta 湿地の所
飛根 トビネ to-pi-nay 沼状の石原の川
飛根、富根、富田とある。
駒形 コマガタ kom-ka-ta コブ山の上手/岡の所
天内 アマナイ am-nay 爪状の地の川
常磐 トキワ tok-wa
突き出た岸辺
槐 サイカチ sa-i-ka-us-i 砂浜の所の上手にある所
槐(エンジュ)はマメ科の落葉高木。
久喜沢 クキ kut-ke 岩崖の所
朴瀬 ホノキセ ho-not-kew 川口のアゴ骨、出崎
真壁地 マカベチ mak-pet,i 奥まった川
黒岡 クロ kur-o 日陰の山裾
浅内 アサナイ os-nay 背後の川
as-nay 切り立った川
機織 ハタオリ
幟山
ノボリ nupri
山
標高211mの山であるが、アイヌ語の「山」である珍しい地名ではないだろうか。原
義は(nupur-i:霊力のあるもの)で、古代人の山岳信仰を伝える言葉に思える。
茂谷山 モヤ moy-a 入り組んだところに座っている
mo-ya 小さな山縁
こじんまりしたふっくらした山である。
苅又石 カリマタイシkari-mak-ta-us-i(川が)曲がっている奥にある所
母体 モタイ mo-tay 小さな林
ここには中世に栄えた檜山安東氏の檜山城があったところだそうである。インターネッ
トから檜山安東氏の説明を抜粋した。
「鎌倉時代、津軽十三湊を支配していた安東氏は、嘉吉年間(1441〜44)、南部氏に追
われ北海道に逃れます。康正2年(1456)安東政季は、南下に成功し出羽檜山一帯を領
しました。この政季が城を築きはじめ、明応4年(1495)政季の子忠季の時に完成した
ようです。その後檜山安東氏は、湊安東氏と対立し、天正17年(1589)湊の重臣安東
道季の反逆にあった時、この城に150〜160日間篭城しぬいたと記録にあります。戦後、
檜山安東氏の勢力は強大となり、湊安東氏を併合して秋田氏と称し、慶長3年(1598)
まで檜山城を拠点としました。」
檜山 ヒヤマ pi-ya-oma 岩の山縁にある
志戸橋 シトバシ sito-pa-us-i 山の走り根の岡にある所
先生は米代川沿いをを遡りながら、秋田佐竹氏の大館の狩野亨吉、隣町である南部藩の
出城のあった鹿角の毛馬内の内藤湖南の関わりなどを論じておられる。
図 6.秋田県大館市周辺地形図
気になる地名は下記のようである。
大館市 オオダテ oho-ta-te 奥まった切り立った所
蛭沢 ヒル pi-ru 小石の道
赤川 アカガワ wakka-wa 水辺の岸辺
代野 ダイノ tay-not 林の出崎
早口 ハヤグチ pa-ya-put,i 太地の頭、山の陸岸の川口
横岩 ヨコ yoko 獲物をねらう
立花 タチバナ tar-pana 踊る、祭る水辺
tap-pana 肩状の出崎
松木 マツキ
matu-ke 入り込んだ入江の所
花岡 ハナオカ pana-okay 太地の鼻、出崎がたくさんある
鳥内 トリナイ tur-i-nay 伸びているもの、出崎の川
粕田 カスダ kas-ta 徒渉する所
獅子ヶ森 シシガモリ si-sir-ka-mor,i 大きな山の上手の岡
芦田子 アシダコ as-tapkop 切り立ったタンコブ山
大茂内 オオシゲナイoho-sike-nay 奥深く荷物を背負った形の山の川
釈迦内 シャカナイ sa-ka-nay 砂浜の上手、岡の川
餌釣 エヅリ e-tur-i 太地の頭、山が伸びている所
池内 イケナイ ik-nay 関節の、いくつもある川
曲田 マガタ mak-ta
奥まった所
谷川が山へ入り込んでいる。
扇田 オウギタ o-u-ki-ta 川口をくっつけあう所
達子 タツコ tapkop タンコブ山
ここに達子森というこじんまりとした秀麗な山があり、山田秀三先生の「東北・アイヌ
語地名の研究」の「タッブコップ」の項で最初に出てくるものであり、下記のような山で
ある。
図 7.秋田県大館市の東(扇田)から見た達子森の山容カシバード撮影像
二井田 ニイダ nitat 湿地
本宮 ホングウ pon-kut 小さな岩崖
大子内 オオシナイ o-us-nay 川口にある川
赤石 アカイシ wakka-us-i 水辺にある所
比内 ヒナイ pi-nay 小石原の川
摩当山 マトウ matu
入り込んだ入江状(の山)
全体なだらかだが浸食の激しい山である。
米代川を東にさらに遡れば鹿角市である。
図 8.秋田県鹿角市の周辺地形図
気になる地名は下記のようである。
鹿角市 カヅノ ka-tu-not 上手の峰の出崎
花輪 ハナワ pana-wa 水辺の/出崎の岸辺
毛馬内 ケマナイ ikema-nay イケマの川
イケマの根が魔よけなどに珍重された。
茂谷山 モヤ moy-a 入り込んだ所に座っている
mo-ya 小さな山縁
瀬田石 セタイシ sep-ta-us-i 広い所にある所
錦木 ニシキギ ni-us-ke 木々が群生する所
鶴田 ツルタ tur-ta (山裾が)伸びている所
折戸 オリト ori-tu 高台の峰
諸助山 モロスケ mor-o-su-ke 岡の裾の鍋底状の窪地の所
西側に大きくくぼんでいる山である。
女平 オンナタイ o-un-tay 山裾にある林
皮投岳 カワナゲ ka-wa-na-key 上手の山岸の方の山
産土神 ウブスナ up(sor)-su-na 内懐(フトコロ)の窪地の水辺
鏡田 カガミタ kakkum,i-ta 柄杓の所、水汲み場
尾去沢 オサリ o-sar,i
川口の湿原/草原