会津街道

トピックスリストヘ

2002 10/3

 関東と奥州を結び会津藩と共に栄えた会津街道は、栃木県今市から会津若松まで約10

0Km、更に山形県米沢まで約55Kmの道のりであるが、険しい難所の連なりである。

 戦国時代や幕末の激動の歴史舞台でもある。鎌倉中期以降に蘆名(アシナ)氏が納めて

いた黒川城(後の会津城)は伊達政宗により攻められ約300年続いた蘆名氏も滅亡して

しまった。その後、この地は豊臣秀吉により、没収され蒲生氏郷に与えられ、その後豊富

の5大老になった上杉景勝に与えられるが、徳川家康により加藤嘉明に与えられ、徳川秀

忠の弟の保科政之へと変わっていった。明治維新には白虎隊の悲劇でも知られるように徳

川幕府軍の最後の拠点となっていった。

  今市から順次、地名の意味を追ってみよう。今市は日光道中の今市宿として栄え、昔は

今村であったそうである。六斎市と呼ばれる市が開かれていたとのことで下記のような地

名ではないだろうか。会津と江戸を結ぶ物流の拠点であったそうである。

今市   イマ   i-ma    獲物の多い(所)

                       大谷川とその支流が何本も通っており

                       相応しい地形。

           イチ   i-(o)t-i   獲物の多い所、品物を並べた市のイメージ

 ここから会津西街道とも呼ばれる国道121号線のこの街道を北上すると竜王峡のある

藤原宿に出る。藤原の地名も各地にあるがここは典型的なフジワラ地名を示しているので

その地形図と共に紹介しょう。


図 1.栃木県塩谷郡藤原町の地形図


 















 ここの地形からは

      藤原  フジワラ   puti-para    川口の平野

                 pu-chi-par   倉、獲物の多い岸の川口

 なお、put と par の川口が二つ並んだ地名かも知れないが、平安京時代に隆盛を

誇った藤原氏や奥州藤原氏もこのような土地に因む名前であったのではないだろうか。な

お、竜王峡という漢字読みするとこの上ない荘厳な、伝説に出て来そうな地名であるが下

記の地名ではないだろうか。

      竜王峡 リュウオウ  ru-o-u     道がそこでくっついている

 さらに北上し、高原峠を越え五十里(イカリ)の宿へでる。ここはかつては宿場町とし

て栄えたのだそうであるが、江戸時代の1683年の天和の地震で山崩れが起き、男鹿川

がせき止められ五十里湖ができあがったのだそうである。

      五十里 イカリ    ika-ri      越える高い所

                 i-kar-i          そこでぐるりと回っているもの

                         (湖,川)

高原  タカハラ   ta-ka-par    切り立った上手の原場

 ここから山王峠をこえて糸沢に出るが大変な地形である。現在は山王トンネルを抜ける

所である。


図 2.栃木県塩谷郡藤原町の山王トンネル付近


 
















 下記のような地名が気になる。

    栗山    クリヤマ   kur-yama  日陰の山

    山王峠   サンノウ   san-o-u   前に出ている山裾がくっついている

                                              (所)             

帽子山   ボウシ    (e)-po-us-i (頭、山頂に)子供、小山がくっつ

                        いているもの(山)

    太郎山   タロウ    taor     高岸

                        下の花畑の池に対して言った。

    於呂倶羅山 オログラ   oro-kur   その中は日陰、暗い

 

 このトンネルを越えると福島県に入り、糸沢に出る。ここの地名も地形図から明確であ

ろう。


図 3.福島県南会津郡田島町糸崎の地形図


 















 松倉山の山裾にあり

糸沢   イトザワ  etu-sa-wa  鼻、山崎の前に出た岸辺

 

 ここから約10Kmで田島の宿へでる。更に約8Km北上して楢原に出る。

田島   タジマ   ta-suma   切り立った岩山

楢原   ナラハラ  nar-para   高原の平地の原場

 ここから131号線であるが、更に約12Km北上すると大内本陣のあった大内の宿に

出る。大内も地形図からその地名の由来を明確にできる。


図 4.福島県南会津郡下郷町大内の地形図


 



















 ここから約22Kmで会津城(鶴ヶ城)のある若松へでる。蒲生氏郷がかつての黒川を

若松と改めて理想の町を作ろうとしたのだそうであるが下記のような地名でもあり、会津

とともに、もともとそこにあった地名ではないだろうか。

      若松  ワカマツ  wakka-matu  水辺の入り込んだ入り江

      会津    アイヅ   (ai-to        会う、くっついている湖

                        弥生、縄文の混合地名、猪苗代湖と

                        くっついてここにも大きな湖があっ

                        たと想定できる。

 ここからは69号線を塩川、熊倉、檜原、綱木、関町と北上し、約55Kmで米沢に到

達する。

      塩川  シオ    so       滝

      熊倉  クマクラ  kuma-kur   横山の影の所、東に磐梯山がある。

綱木  ツナキ   tu-na-ke    山峰の水辺の所

      米沢  ヨネザワ  i-o-nay    獲物の多い川、米と沢との混合地名

 この街道の終着点、米沢にたどり着いた次第である。