安達太良山

                              トピックスリストへ

                              2003 4/29

 高村光太郎の詩集「智恵子抄」は「あれが阿多多羅山、あのひかるのが・・・」と病気

の智恵子に光太郎が呼びかけている状況が思い出される。

 安達太良山は吾妻連峰に山峰が続き、福島県北部の福島市、二本松市、郡山市、猪苗代

町や安達郡安達町や大玉村などの境界を接する所にある、標高1,700mの火山である。

  山名の由来について、古くは「安太多良」が「安達太良」になったのではと言う説、安

達ヶ原の広大な山から安達太郎説などがあり、高村光太郎は「阿多多羅山」としている。

アイヌ・縄文地名の立場からは、安達地名と共に、(tattar-ke-i:踊り踊りする所、祭場)

であろうと考える。

     安達太良山 アダタラ a-tattar(-us-i) 我らがいつも踊り踊る所、祭場

     安達    アダチ  a-tar-i     我らが踊る所、祭場

 音韻的に r と t は変わりやすく、tattar は (tar:踊る)の重複形である。

山を神聖なもの、祭りの場として位置づけていた古代人の格好の場所であったのであろう。

また、安達太良山の解釈として、鬼面山、箕輪山、鉄山、乳首山などの林立する様と火山

性の湯気の立ち上る様を (a-tattar-i:我らの踊り踊りするもの、山)などと呼んだこ

とも十分に考えられる。水の踊る様を、滝川や波打ち際の海岸に対して、タタラ川やタタ

ラ浜、トトロ海などと呼んだ場合と同じ感覚かもしれない。


     図 1.福島県北部の安達太良山の地形図

 




















 その他のアイヌ・縄文地名の立場からの地名解釈は下記のようである。

      吾妻  アヅマ   a-tu-oma  我らがかつていた所、旧地

      若宮  ワカミヤ  wakka-muy-ya 水辺の入り江状の岸辺

      高森  タカモリ  ta-ka-mor  切り立った上手の岡

      母成峠 モナリ   mo-(ri)nar  静かな/小さな高地の台地

      幕滝  マク    mak-i    奥まった所

      箕輪山 ミ(ノ)ワ muy-wa   入江の岸辺

      八幡滝 ヤワタ   ya-pa-ta   縁の山の所

      和尚山 オショウ  o-so     山裾の岩礁(の山)

      大関/小関 オ(オ)ゼキ o-sesek-i 山裾の温泉

 

 鬼面山は安達太良山の山腹にあるが、その山容からその地名の意味はよく分かる。


      図 2.福島市、猪苗代町境の鬼面山のカシバード撮影像

  













     鬼面山  キメン   kim-e-en  山の頭、頂上が尖っている

 

 

                                 トピックスリストへ