アビコ地名
2002 1/6
千葉県我孫子市は日本地名百科事典によると我孫子古墳群との関連で、我孫公(アビコ
ノキミ)が機内から移り住んだことに因む説など、大和朝廷の関係を推定している。
アビコ地名に関係しているであろういくつかの地形図をまず見てみよう。
図 1.千葉県我孫子市の我孫子(アビコ)
図 2.大阪市住吉区の我孫子
図 3.神奈川県津久井郡津久井町青山の鮑子(アビコ)
図 4.兵庫県飾磨郡夢前町山之内の我孫子
図 5.滋賀県愛知郡秦荘町東出の安孫子(アビコ)
図 6.広島県沼隈郡沼隈町草深の阿引(アビキ)
図 7.兵庫県加古川市の網引町の網引(アビキ)
図 8.鳥取県日野郡日南町の阿毘縁(アビレ)
この8枚の地形図の共通点は次の3つである。
・水飲み場としての川や池がある。ここの獲物を捕りやすいことも関係する。
・住処としての山や森が隣接している。
・平野がある。かなり狭いところもある。ここで獲物を狙うのであろう。
ここの地名の主人公は熊や鹿や狐などであり、アイヌ語に(kamuy-apir:神、獲物の通
り道)、すなわち獣道をアピリ と言ったのであろう。子音のr が取れ、pi が濁音のビ
になり、アビの地名が共通に付いている。縄文時代の狩猟生活に関する貴重な縄文地名で
あると考える。
ちなみに アビコは(apir-ko:獣道の所)、アビキは(apir-ke:獣道の所)、アビレは(a
pir:獣道)などから出た地名であろう。
なお、下図をもう一回見ていただきたい。
図 9.広島県三原市の三原(ミハラ)
沼田川が海に注いでおり、狭い平野部が三原市である。日本地名百科事典によると漢字
の通り3つの原によるとされているが、原場は非常に狭く、原場といえるのであろうか。
ここは上記の8地形と同じ3つの特徴を有している。
ここの博物館にはナウマン象の化石が残されている。いろいろな獣の集まる条件を備え
ている。このような場所をアイヌは(kamuy-mintar:神の庭)と呼んでいるが、縄文人
もミンタルと呼んだのであろう。ミンタル→ミンパル→ミハラの変化は容易に推定できる。
各地に三原はあるが、美原(ミハラ)、御春(ミハル)池、三春(ミハル)なども同じ
く、mintar から出た地名であろうと「古代人の心で地名を読む」の中で紹介している。
また三田(ミタ)、美田(ミタ)、美多(ミタ)なども子音が落ちた形で、mintar で
あろうことを紹介している。