色関係について

                              トピックスリストヘ

                              2008 11/29

 スワデッシュの基礎語彙100語の中の「基礎語彙」にある、No.87.「赤」とNo.88.「緑」

No.89.「黄」とNo.87.「白」とNo.91.「黒」と、色関係語彙を一気に見てみよう。

 日本人の繊細な色彩感覚からすると、それに相当する言葉も豊富にあったと考えがちで

あるが事実は異なる。

 アイヌ語地名研究者の山田秀三はアイヌ語地名の輪郭(草風館、1995年)の中で、

「アイヌ語地名の中の色」について、

「(retar:白)、(kunne:黒)、(hure:赤)は地名に出てくるがその他の色がどうしても見

つからない。明暗をいう白と黒を別にすれば、色は赤だけなのであった。

 人類が初めて認識した色は赤だったという。周辺の文明と隔絶した生活を送ってきた

アイヌ語地名時代は、色彩感覚が遙か古代のままで残ったのだろうか。・・・・・・・・

 だが日本語にしても青は青から緑を指し、黒馬も「あお」だった。古く(サカノボ)

れば似たようなものだったのではなかろうか。」 と述べておられる。

 同様のことを谷川建一先生は、日本の地名の中の「4.沖縄の青の島」のなかで、

仲松弥彦先生の述べられていることとして、

「奧武(オウ=アオ)島は昔、死体を運んで葬った島であった。沖縄では昔は死体を洞窟

墓に風葬した。洞窟墓の中の死者の住む世界は、真っ暗でもなく、赤や白のように明るく

もなく、その中間であるぼんやりした黄色な世界であることから、それを青と称した。沖

縄では近代に入っても黄色という呼称はなく、黄色をアオと呼んでいた。」とある。色彩

感覚豊かな日本人という感覚ではなかったようである。縦穴住居などの穴居生活からすれ

ば生活活動に色情報があまり必要でなかった名残であろうか。

 なお、「アオ(青)」の起源は村山七郎によると、南島祖語 *awaN であり、マライ語

では awaN:/天空 、ジャワ語では awanN:, awaN-awaN: 、トバ・バタク語で

awanN: などとあり、日本語の「アワ(淡)イ」、「アマ(天・雨)」などとも関連

したことばと言われている。 

 いつものように内的再構を試みる『日本語語源大辞典(小学館)』の語源説を見てみよ

う。

 「アカ(赤・紅・朱・緋)」について、

@アケ(赤)の転。

A動詞アク(開)から分かれた語で、明と同源。

・アカ(明)の義。

・アキラカ(明)の義。

・アカルキ(明)の義。

・アケイロ(明色)の義。

・夜が明けて明らかな意のアケの転。

B梵語のアコに通じ、日の意。

C「アカ」の別音 Ak Aka に転じたもの。

 とある。古くは「アケ」が単独で用いられ、「アカ」は複合語として用いられていたそうである。

 日本語とアイヌ語(すずさわ書店、1993年)を著わした片山龍峯語は、日本語とア

イヌ語の家族語群の中での共通の語根の多いことを指摘しておられる。たとえば「アカ

(赤)」に関係する「赤い」、「明るい」、「開(ア)く」、「明(ア)ける」、「秋」、「曙(ア

ケボノ)」、「暁(アカツキ)」、「茜(アカネ)」などに共通する語根 ak の作る語家族があ

り、これの鼻音化接辞の付加した mak の語家族に「マカ不思議」、「マッカ(ッカ)(真

赤)」などがあるが、アイヌ語 mak- の語家族語群として、mak:/どこ maka:開く/

開ける makpa:開く/開ける(maka の複数形) makke:開く/その後ろ/その奧

makkosanpa:パット明るくなる などの共通性を指摘されている。

  ここで外的再構による語源を追ってみよう。

     表 1.スワデッシュの基礎語彙No.87 red: に関する南島語比較


 

 「赤」を意味する南島祖語のO.デンプウォルフの *iRah R.D.ゾルクの *ma-iRaq

は同源と思われ、それらの祖語とその派生語グループとを結線してみた。

 日本語「アカ」の語根 ak と南島祖語の語尾 -ah, -aq は共通語根と思われるが、村山

七郎はこの語の語源として南島祖語 aNkat:上昇/明け方 を上げておられる。「アガル」の

未然形「アガ・ラ」とインドネシア・マライ語の aNkat:上昇 などの類似をしめされてお

り、下記のような変化を推定しておられたのではと考えられる。

アカ aka < anka < *aNkat

 また、「ア(開)・ク」に対しても南島祖語 *buka があり、メタテーゼ形になっている。

 また、「マッカッカ」について、そっくりの「赤」に相当する台湾・ファブォルラン語

 makakas, makan を見いだすことができる。

 一方、アイヌ語 hure:赤くある について、南島祖語 *iRah からの下記のような変化で

あると知里真志保は述べておられる。

hure < hire < *h-*iRah

  すなわち、u i の音韻変化である。

 また、アイヌ語 maka:開く/開ける は台湾・ファブォルラン語 makakas, makan

に見られるように南島祖語 *ma-iRaq からの変化も考えられるが、*buka:開ける から

の変化ではないだろうか。

 これらのアイヌ語に対する判定結果は下記の通り。

     表 2.スワデッシュの基礎語彙No.87 red: に関する比較結果


 

 結果は、huremaka に対して南島語諸語の類似が見られ、南島語系であると言える

のではないだろうか。

 次に「ミドリ(緑)」に移る。元来は新芽の意味で使われ、色名に転じた言葉だそうで

ある。

 ここで、日本語語源大辞典(小学館)の語源説を見てみよう。

  「ミドリ(緑・翠)」の語源説は、

@ソニトリイロ(翠鳥色)の略転。

Aミヅイロ(水色)の略転。

Bミヅヲリ(水居)の義。

Cミヅトリ(水鳥)の義。

D水気の潔き色の意。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

I動詞ミダル(乱)の連用形ミダリから。

 とある。いろいろな解釈があるようであるが、音からは「水」との関わりが有るのであ

ろうか。

 ここで外的再構による語源を追ってみよう。

           表 3.スワデッシュの基礎語彙No.88 green: に関する南島語比較


 

 「ミドリ(緑)」を意味する南島祖語としてO.デンプウォルフの *hid'aw とその派生

語とR.D.ゾルクの *Ha'dag+ma とその派生語とに二分して結線してみた。

 村山七郎は「ミドリ」について、下記のような変化であろうとされている。

ミドリ midori < m-*hid'aw-ri

  南島祖語 *hid'aw に前鼻音化接頭辞 m- と接尾辞 -ri とを付加したものである。アル

タイ語系には接尾辞は多いが、接頭辞・接尾辞を付加するのは南島語諸語の特長でもある。

 アイヌ語 siwnin:/黄色 は草色を指し、黄から紫ぐらいまでの間に広がるいろいろな

色を差し、北海道東や北では水色を典型的な色とするそうである。ここでは siw:苦い +

nin:減る/浸みる の合成語とも考えてみたが、意味が合わず南島祖語 *kuning:黄色 であ

ることを次項で見てみよう。ここでの「緑」としての類似語は見いだせなかった。

 これらのアイヌ語に対する判定結果を次表にまとめてみた。

     表 4.スワデッシュの基礎語彙No.88 green: に関する比較結果


 

 結果として、「緑」の色に対する南東語諸語の類似は見出せなかった。

 次に「キ(黄)」に移る。上代では赤と通用されることが多いそうである。

 ここで、日本語語源大辞典(小学館)の語源説を見てみよう。

  「キ(黄)」の語源説は、

@キ(木)から。木材のキ(黄)なるところから。

A飾りのない色の意からキ(生)か。

B草木黄落の意からクチ(朽)の反か。

Cクソイロ(糞色)の義。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

F「c」の別音 Ki

 とある。いろいろな解釈があるようである。

 ここで外的再構による語源を追ってみよう。

           表 5.スワデッシュの基礎語彙No.89 yellow: に関する南島語比較


 

 「キ(黄)」を意味する南島祖語としてO.デンプウォルフの *kuning R.D.ゾルクの

*ma-kunij とは同源としてその派生語とを結線してみた。

 日本語と沖縄語との音の対応において、k 音は ch 音に対応している。

 南島祖語 *kuning が語頭幹収縮を受け、ku- > chu- > chiw > ki(i) などの変化では

ないだろうか。ちなみに「黄」と関係の深い「木」の南島祖語 ka'Siw Siw

 *kuning ku- と同源ではないだろうか。ちなみに「黄」に相当するアイヌ語 siwnin

 が相当する南島祖語 *kuning にそのまま対応しているように思われる。

 これらのアイヌ語に対する判定結果を次表にまとめてみた。

     表 6.スワデッシュの基礎語彙No.88 yellow: に関する比較結果


 

 結果として、「黄」の色に対する南東語諸語の類似が見いだされ、南島語系統であろう。

 次に「シロ(白)」に移る。独立形(露出形)において「シロ」であるが、従属形(被

覆形)では白波(シラナミ)、白魚(シラウオ)などと「シラ」である。

 なお、現在では「フチ/ブチ(斑)」はマダラ模様の色合いをいうが、文献以前の古代で

は「シロ」以前の「白」の色は「フチ」であったと、村山七郎は述べておられる。理由は

明白で後述する南島語にある。

 ここで、日本語語源大辞典(小学館)の語源説を見てみよう。

  「シロ(シロ)」の語源説は、

@シルキ(著)色の義。

Aシロ(明)の義。

B明白でよくシラレル(知)色であるところから。

C夜明けの空を形容してシラシラのシラの転。

 とある。いろいろな解釈があるようである。

 ここで外的再構による語源を追ってみよう。

           表 7.スワデッシュの基礎語彙No.90 white: に関する南島語比較


 

 「シロ(白)」を意味する南島祖語としてO.デンプウォルフの *putih とその派生語と、

意味はずれるがもう一つは *t'ilak とその派生語と、R.D.ゾルクの *ma+putiq *putih

に同源として、二分して結線してみた。

 南島祖語 *putih および *ma+putiq の派生語はフイリッピン・インドネシアおよび台

湾諸語に広く分布しており、我が国にも普及してきていたであろうことは想像できる。現

在は意味ずれを起こしているが。

 なお、古事記のスサノオ命が高天原において、乱暴狼藉を働くばめんで、「神の御衣を

織らせている機屋(ハタヤ)にアマの斑馬(フチコマ)を逆剥(サカハギ)ぎに剥いで落

とし入れた。」などと出てくる斑馬は白馬であったことを知る。

 日本語「シロ」は村山七郎によると南島祖語 *t'ilak からの派生であり、古語の「イチ

・シロ・シ」(顕著である/明白である)や「シラ・ヒ(・ワケ)」(明るい太陽)などに表

われていると言われている。

シロ/シラ sila < tsila < t'ila < *t'ilak

  の変化だそうである。なお、フイリッピン・タガログ語の si'law などは

siro < si'law

  と「シロ」への変化を予見させる。

 一方、アイヌ語 retar:白くある は南島祖語 *t'ilak t 音と l 音が入れ替わった結

果のメタテーゼ形で

retar < litak < *t'ilak

 などの変化が想定される。

 しかし、村山七郎はソロモン群島のマライタ島のマライタン祖語 *reta がこの語の起

源であろうと言われている。

  もう一つのアイヌ語 peker:白い/清い/明るい であるが、南島祖語 *puti'q から q

音と t 音が入れ替わったメタテーゼ形からの変化形に思える。台湾・パイワン語の

vu(tqit)qi'l などに痕跡を残しているようである。

 これらのアイヌ語に対する判定結果を次表にまとめてみた。

     表 8.スワデッシュの基礎語彙No.90 white: に関する比較結果


 

 結果として、retar, peker の双方の語彙に南東語諸語の類似は見出せ、南島語系統といえるであろ

う。

 次に「クロ(黒)」に移る。この語も独立形(露出形)において「クロ」であるが、従

属形(被覆形)では「クラ(暗)イ」、「クラ(暗)ガリ」などと「クラ(暗)」である。

 ここで、日本語語源大辞典(小学館)の語源説を見てみよう。

  「クロ(黒)」の語源説は、

@クラ(暗)と通じる。

Aクルクルから生じた語幹クラ(眩)が、目が眩むと明を失うところからクラ

(暗)の義に移り、さらにクロ(黒)に転じた。

Bクル(暮)から。

Cクレイロ(暮色)の義。

Dクルラセ(暮)の反。

 とある。勝手な解釈があるようである。。

 ここで外的再構による語源を追ってみよう。

           表 9.スワデッシュの基礎語彙No.91 black: に関する南島語比較


 

 「クロ(クロ)」を意味する南島祖語としてO.デンプウォルフの *gəlap とその派生語

と、*kələm とその派生語と、R.D.ゾルクの *ma-qite'm とその派生語と、*demdem

とその派生語とに四分して結線してみた。それぞれの派生語が広く分布していることが分

かる。

 日本語「クロ」、「クラ」、「クレ」の共通語根 kur はアイヌ語 kur: であり、kunne

 < kur-ne:黒い などと同源であることを示唆する。

 村山七郎はアルタイ系であるトルコ語 qara: 、モンゴル語 xara: とは母音の違い

により、同源でなく南島祖語 *gəlap または *kələm と日本語「クロ」、「クラ」が同源

であるといわれている。また、「ロ」に対しては -lap の反映かも知れないとも言われて

いる。ポリネシア・マオリ語で kurota が有ることがあることが、「クロ」と同様な音韻

変化を受けたことで興味深い。

 アイヌ語は南島祖語 *gəlap または *kələm の語尾の取れた幹収縮形であることは明

らかである。

 これらのアイヌ語に対する判定結果を次表にまとめてみた。

     表 10.スワデッシュの基礎語彙No.91 black: に関する比較結果


 

 結果はアイヌ語 kur は南島祖語からの派生であり、南島語諸語に類似語も多く明らかに南島語系で

あろう。

トピックスリストヘ