水と雨について

                              トピックスリストヘ

                              2008 10/18

 スワデッシュの基礎語彙100語の中の「基礎語彙」にある、No.75.「水」とNo.76.「雨」

と、自然関係語彙にが続く。

 いつものように内的再構を試みる『日本語語源大辞典(小学館)』の語源説を見てみよ

う。

 「ミズ(水)」について、

@ミツ(満)の義。ミツ(充)に通ず。

Aミチイズ(満出)の義。

Bミチタル(満足)の反。

Cイズ(出)の義。

Dミ(水)のツヅク意。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

J朝鮮語で水の意のムルから。朝鮮語 mil と同源。

 とある。決め手に欠けて最後は外的再構からの語源説となる。

  ここで外的再構による語源を追ってみよう。

     表 1.スワデッシュの基礎語彙No.75 water: に関する南島語比較


 

 「水」を意味する南島祖語としてO.デンプウォルフの *d(d.)anun R.D.ゾルクの

*da-Nu'm は同源としてその派生語を青線で、デンプウォルフの *vajəR とゾルクの

*wa'hiR を同源としてその派生語を赤線結ぶと上表のようになる。

 ここでは取り上げなかったが *d(d.)anun または *da-Nu'm の台湾諸語の派生語

nano'm または Za'num の後半部分、-nom , -num はそれぞれ日本語の動詞「ノム

(飲)」の動詞語幹 nom- 、アイヌ語の動詞 nun/nunnun:吸う に反映されていると考

える。

 日本語「ミズ」は『日本語語源大辞典(小学館)』の語源説にあるように朝鮮語 mil

どからの反映と考える。

  アイヌ語の「水」について、知里真志保は地名アイヌ語小辞典pe の項で、

「アイヌ語には水を意味する語に pe, wakka, wor 3種があり、のうち pe が固有の

語らしく思われる。pe は多く合成語の中で用いられ、単独で水というときには wakka,

waxka(樺太)が普通に用いられる。」とある。これら三語は南島祖語 *wa'hiR/*vajəR

からの変化と見られる。

pe < be < bai < *wa'hi/*vajə

wor/hor < war < wari < *wa'hiR

wak(ka) < wa'ig < *wa'hiR

 言語の流入ルートの差異によるものであろうか。

  一方、アイヌ語では nay: にしか残されていないが、語源分析すると na-i:水の所 

であり、「奴国(ナコク)」、「那の津(ナノツ)」、「灘(ナダ)」などの「ナ」は明らかに

残されている。南島祖語 *danun/*da-Num da- は台湾・アミ語の nano'm na

- に反映されているように、

na < na(-no'm) < *da-Num

  のような変化が想定される。

 これらのアイヌ語に対する判定結果は下記の通り。

     表 2.スワデッシュの基礎語彙No.75 water: に関する比較結果


 

 結果は、pe, wor/hor, wakka, na に対して南島祖語の派生の影響が見られ、明らか

に南島語系であると言えるのではないだろうか。但し、日本語は mul/mil などの朝鮮語、

アルタイ系と考えられ、アイヌ語とはつながらないようである。

 次に「アメ(雨)」に移る。

 ここで、日本語語源大辞典(小学館)の語源説を見てみよう。

  「アメ(雨)」の語源説、(「アメ(天)」と同源)

@アマミヅ(天水)の約転。

Aアム(浴)の転。

Bアマモレ(天降)の約。

Cアメ(天)と同語。

D」の別音 Am の転音。

 とある。何処まで行っても語源に行き着かないように思える。

 ここで外的再構による語源を追ってみよう。

           表 3.スワデッシュの基礎語彙No.76 rain: に関する南島語比較


 

 「アメ(雨)」を意味する南島祖語としてO.デンプウォルフの *udan その派生語を赤

線で、また、もう一つの *ə(m)bun の派生語を青線で、およびR.D.ゾルクの *quZa'N

緑線で結んでみた。これらの語からの派生語はインドネシア、フイリッピン、台湾、メラ

ネシア・ポリネシアと広く広がっている。

 日本語「アメ/アマ」に関して、村山七郎は上記の南島祖語とは無関係の南島祖語

*awaN:天空 からと思われるマライ語 awaN: 、ジャワ語 awaN: が日本語「アヲ

(青)」:awo の起源であろうとすると共にアメ/アマに対しても

ame/ama < am-wa < *awaN

  のような鼻音化接中辞の挿入による音韻変化を想定しておられる。意味は「空」/「雲」

の対応のように「天」と「雨」との対応のように同義語としてなったものであろうか。

 また、派生語が余り見られない南島祖語 *əmbun からの次のような変化も想定できる。

ame < ambu < *əmbun

  フイリッピン・タガログ語 ambo'n が上記変化を示唆しているようである。

 なお、アイヌ語 ruyanpe:/ -anpe も上記変化にほぼ同じであろう。

ruy-anpe < ambu < *əmbun

 しかし、語源分析的には下記のような合成語とみなされている。

ruy-an-pe:激しくあるもの > 雨/

  ここでは日本語「アメ/アマ」と同源の南島語からの派生とみたい。

 なお、アイヌ語 apto: ap-to:枝(状)の海>雨 の合成語と見られるが、音韻と

しては南島祖語 *əmbun/*əbun およびフイリッピン・タガログ語 ambo'n に近く、

これらの派生語としてみたい。

 これらのアイヌ語に対する判定結果を次表にまとめてみた。

     表 4.スワデッシュの基礎語彙No.75 rain: に関する比較結果


 

 アイヌ語 (ruy-)anpe を中心に、類似語が台湾諸語には見あたらないが南島語諸語に

あり、南島語的と言えるであろう。

 なお、沖縄本島の simu と台湾ヤミ語 ci'mui は近いが、この語の系統は不明である。

 

トピックスリストヘ