横タワルと座ルと立ツについて
2008 10/2
スワデッシュの基礎語彙100語の中の「基礎語彙」にある、No.67.「横たわる」とNo.
68.「座る」とNo.69.「立つ」、と基本動詞が続く。
いつものように内的再構を試みる『日本語語源大辞典(小学館)』の語源説を見てみよう。
なお、「横たわる」の動詞ではなく、名詞「横」の語源しか見あたらない。
「ヨコ(横)」
@ヨコ(間所)の義。
Aヨコ(避所・寄所)の義。
Bヨケ(除)の義。
C人が横になる意から、ヨノトコ(夜床)の義か。
Dヤドコロ(宿別)の反。またイソキヨの反
とあり、いずれも語源としての決め手に欠ける。この「ヨコ」に対して、次のアイヌ語
はこの言葉の語源を示唆していないだろうか。
yoko 弓や槍を抱えて獲物の出るのを待ち構える、ねらう
この基の形は yoko < i-o-ko 獲物・いる・そこ と推定できる。狩猟生活時の緊張の
ひとときの言葉であるが、槍や矢の方向から「横」の意味へ転訛したと考えてみたい。
ここでの動詞としての語源としては緊張とは反対の状態であるから問題外であるが。
ここで外的再構による語源を追ってみよう。
表 1.スワデッシュの基礎語彙No.67 lie:横たわる に関する南島語比較
「横たわる」を意味する南島祖語としてO.デンプウォルフの *inəp とR.D.ゾルクの
*baRiq または *bali 、後の2語は類似し同源と思われる。前者の派生語をを青線で、後
者の派生語を赤線で結んでみた。
*inəp の派生語としてインドネシア・フィリッピン諸語の panag-i'nip ,inap などす
ぐ分かる。「寝る」の古形「い(寝)ぬ」も日本語の開音節からして *inep の p の取れ
た形であり派生語であろう。「ね(寝)る」の方は「ねむ(眠)る」(i)nep → nem の変
化を推定できる。
アイヌ語 ekopas:寄りかかる は e-ko-pas:そこでそれに沿って急いで行く なとどの
合成語と見られ、南島語に類似語は見あたらない。samatki:横たわる も sama-ki:横・す
る などの合成語と思われるが、台湾諸語の mata:sa?ai , masa'?bah
, summare と
音韻の類似度の高い言葉は見つかる。hotke:寝る/横たえる はインドネシア・マライ語の
boboke:寝る と類似するが他には見あたらない。
これらのアイヌ語に対する判定結果は下記の通り。
表 2.スワデッシュの基礎語彙No.67 lie:横たわる に関する比較結果
結果は、南島語に類似語が見いだせても、明らかに南島語系であると断言するに明らか
な関係は見いだせない。
次に「座る」に移る。
『日本語語源大辞典(小学館)』の語源説を見てみよう。
「すわ(座)る」
@スウ(居)を自動詞化した語。
Aスヱアル(居在)の義。スエル(居)の転。
Bスヲル(坐居)の義。
Cスソがワンとなる意から。
「スウ」とは「据える」ことであろう。なお、「す(据)える」の項には「もとウヱ(植)
と同じ。」とか「スウルのスはスグ(直)、ウルはヰル(居)を他動詞化したもの。」など
ともある。
ここで外的再構による語源を追ってみよう。
表 3.スワデッシュの基礎語彙No.68 sit:座る に関する南島語比較
「座る」を意味する南島祖語としてO.デンプウォルフの *d.uk の重複形、R.D.ゾルク
の *duk の重複形は同じであろう。これらの派生語を青線で結び、ゾルクのもう一つの
南島祖語 tubaN を赤線で結んでみた。
南島祖語 tubaN の派生語と見られる台湾諸語の miLu'ngqu? は接頭辞 mi- ,接尾辞
-qu? 等をつけて長くなっているが、八重山諸語の biruN 、沖縄本島の ijuN , 日本語
の「ヰ」へと音韻が縮まって行く過程が示されているようである。これらの沖縄・八重山
諸語に関しては日本語が南下して出来たとは思えない。
現在では「い(居)る」であるが、『方言の地図帳』(小学館)によると東日本で「いる」
が西日本では「おる」、紀伊半島南部では「ある」で沖縄では「うん」として使われるそ
うである。
日本語「すわ(座)る」、「す(据)える」の類似語は南島語には見いだせない。
アイヌ語 a:座っている は日本語「有る」と関係すると考えるが、「座る」の南島語に
は見いだせない。この語の複数動詞に相当する rok:(群で)座る は、フイリッピン・タ
ガログ語に見られるように luklok の第2音節の幹収縮形と見られ、南島祖語 *duk-
の派生であろう。
これらのアイヌ語に対する判定結果を次表にまとめてみた。
表 4.スワデッシュの基礎語彙No.68 sit:座る に関する比較結果
アイヌ語 rok に対して南島語との関連は、明らかに南島語系と言えるであろう。
次に「立つ」に移る。同音の日本語に「断つ」、「絶つ」、「裁つ」もある。これらの語源
説には「立つ」と同義という説もある。
ここで外的再構による語源を追ってみよう。
表 5.スワデッシュの基礎語彙No.69 stand:立つ に関する南島語比較
「立つ」を意味する南島祖語としてデンプウォルフの *d'eN- の重複形(この派生語を
青線で)、もう一つの d.iRi はゾルクの *duk diRi に同じでありこの派生語を赤線で、
もう一つのゾルクの *tuqud からの派生語を赤線で結んでみた。
日本語「立つ」はこのままでは南島祖語 *tuqud とは結びつかないが、これからの派
生語と見られるグアム・チャモロ語 ta'cho 、台湾諸語 metu'tui を通して、沖縄・八重
山諸語 tacuN ,tatsuN から「タツ」と変化したと捉えれば変化過程が分かる。なお、日
本語「立つ」が「断つ」と同源説があるように、アイヌ語 ta:打つ/切る/断つ とも同源で
あると地名用語を通して密かに思っているが、ここでは取り上げない。地名用語として例
えば、
岳 タケ ta-ke
切立った所
など。
アイヌ語 roski:聳え立つ は南島語には類似語が見いだせない。hopuni(<ho-puni:尻
を持ち上げる)は合成語と考えられ、南島語には類似語が見いだせない。
アイヌ語 as:立つ/郡在する の類似語はインドネシア・マライ語の tegak 、台湾ファ
ボルラン語の maseas の語尾幹収縮形、台湾サア語の muasiri の語中幹収縮形と同じ、
または類似する。一方、日本語、沖縄語などの「タツ」の語幹 tat- からの at と同源と
する見方もできる。今後の検討を要する事項ではあるが。
これらのアイヌ語に対する判定結果を次表にまとめてみた。
表 6.スワデッシュの基礎語彙No.69 stand:立つ に関する比較結果
結果は、アイヌ語 as にわずかに南島語の類似語が見いだせても、明らかに南島語系で
あると断言するに明らかな関係は見いだせない。