咬ムと見ルと聞クについて

                              トピックスリストヘ

                              2008 9/10

 

 スワデッシュの基礎語彙100語の中の「基礎語彙」にある、No.56.「咬む」とNo.57.

「聞く」と、No.58.「見る」と、基本動詞が続く。「咬む」は前回の「食べる」との関連

が強く、「聞く」と「見る」は相互に関連するが、次回の「知る」との関連が大きい。

 咬(カ)むに関して日本語語源大辞典(小学館)は、意味を

@上下の歯をあてて、ものをはさみ砕く。咀嚼(ソシャク)する。

A上下の歯を強く合わせる。歯をくいしばる。また、歯で傷をつける。

 とし、下記のような語源説を並べている。

@カは、物をかむ時の擬声音。

Aハマ(歯間)の転。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Dハム(食)の転音。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Fカム(醸)と同根。

 など各様あるが、まったく語源としてはっきりしない。"h" 音と "k" 音は変わりやす

いため「ハム」、「カム」の同源性は認められる。

  日本語をアイヌ語語素で語源分析すると「カムイ(アイヌ語の神様)」と重なる。

カム   ka-mu   上をふさぐ

カムイ  kamu-i/ka-mu-i  カムもの/上を(/から)ふさぐもの

 「神」と「上」、「神」と「カムイ」は同源か、などの議論があるのが、語源を巡り、一

説にはなるのであろう。

 南島語を中心にして外的再構を試みるべく、南島語彙を調べてみよう。

     表 1.スワデッシュの基礎語彙No.55 bite:咬む に関する南島語比較


 

 「咬む」を意味する南島祖語としてO.デンプウォルフの *kaRat と、R.D.ゾルクの

 *kaRa't ,*kat  とも同源であろう。これらの関連語を青線で結んだ。もう一方の南島祖

*ku(N)yaq を赤線で結ぶと2分されるが、双方に属すると見られる物もありこれら祖

語間も同源性が有るのであろう。

 日本語としては「カム」、「ハム」、「カジル」が青線に、「クウ」が赤線の後者の南島祖

語に属すると、インドネシア・フイリッピン諸語、台湾諸語などとの関連から見ることが

できよう。

 アイヌ語 kuy は南島祖語 *kuyaq の語頭幹収縮形であり、この複数形の kupa

kuypa から変化したものであろう。アイヌ語 ku:飲む は南島語との関連が見つからな

かったが(No.54)、この kuy からの意味・音韻のの転訛ではないだろうか。

 また、アイヌ語 kep は日本語「クフ」の古形 kupu と同源と見ることが出来そうで

ある。また、アイヌ語 kere:待つ とは無関係に kere-kere:かじる の用例を村山七郎は

示され、これを南島祖語 *kaRa't の反映であろうとされている。

 これらのアイヌ語に対する判定結果は下記の通り。

     表 2.スワデッシュの基礎語彙No.56 bite:咬む に関する比較結果


 

 ここではインドネシア・フイリッピン諸語との関連語が見つからなかったが、語群とし

て明らかに南島語関連と見ることが出来る。

 次に「キク(聞)」に移る。日本語源大辞典(小学館)の「キ・ク」の語源説には

@キ・キンキンという音は最も強く耳に感じられるところから。

Aキは限り極める義。

B生力を活用して現象を認識する義。

Cキク(来来)の義。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

HB」の入声 Kik から。

 などとあるが、これぞ語源という決め手に欠ける。

 外的再構による語源を求めると以下のようである。

          表 3.スワデッシュの基礎語彙No.57 hear:聞く に関する南島語比較


 

 日本語「聞く」の語源を推定したことがある。「聞く」の動詞語幹(語根)を活用で変

化しない部分 kik- とすると、この語幹を持つ単語群、即ち語家族群に「危機」、「危険」、

「飢餓」、「飢饉」、「危惧」などがあり、この中でアイヌ語 kik/kik,i:危機 は日本語と共通

であり、kikin-ni:キキンの木、ナナカマド は飢饉と関係があるのであろうか、キキンの

時飢えしのぎに役立った木なのであろう。いずれも危険と隣り合わせの意味を持つ単語群

であるが、「聞ク」とも同じ語家族ではないかと疑った。石器時代、縄文時代の生活は穴

居生活(洞穴や竪穴住居)であり、闇の世界であり、そこでは危険を予知する感覚は「キ

ク」ことであり、何よりも危険予知の感覚が「キク(聞)」ことであったのではないだろ

うか。耳から聞くのと無関係に「キキザケ(利/聞酒)」といい、「薬がキ(利)ク」の用

例の「キ(利)ク」も同根の危険予知から生まれた同根の動詞であることを物語っている

のではないだろうか。

 南島祖語はデンプウォルフは *dəNəR を、ゾルクは *diNe'R *NeR とを示す。い

ずれも同源と思えるが、前二者を青線で結び、語尾幹収縮された後者 *NeR を赤線で結

んでみた。

 これらの派生語として、インドネシア・ジャワ語の kruNu ,mireng ,メラネシア・中

央カロリン語 roN ,

ポリネシア・マオリ語の rongo など南島祖語 *NeR 2子音の入れ替わったメタテーゼ

形の言葉も多い。

 アイヌ語 nu:聞く はこの南島祖語 *NeR の語頭幹収縮形の言葉であろう。なお、この

アイヌ語はその他、nu(/nuye):豊漁/温泉/ と言う意味もあり、次項の「見る」とも関

係の深い語である。

 これらのアイヌ語に対する判定結果を次表にまとめてみた。

     表 4.スワデッシュの基礎語彙No.57 hear:聞く に関する比較結果


 

 結果は、南島祖語 *NeR  やインドネシア・フイリッピン諸語、台湾諸語に類似語を見

つけることが出来て、明らかに南島語系であろう。

 次に「ミル(見)」に移る。日本語「メ(目)」の古形には「マ」があり、「まつ毛」、「ま

なこ」、「まなじり」、「まなかい」、「まぶた」、「まばゆい」、「まのあたり」などと合成語

の中に「マ」がみられ、「メ」の被覆形の名詞「マ」としてある。

 南島祖語 *mata:/ からすれぱ「マ」が独立形と思われるが、「ナミダ(涙)」は

ナミダ  <na-mita     (水・目)

  であり、*mita: が古くあったことを村山七郎は主張される。下表に示すように台湾

諸語には mita/mita? など残されている。

 南島祖語 *mata:/ の派生語を赤線で結び一方のデンプウォルフの南島祖語 *kita'

 ゾルクの *kita'' は同源として、青色で関連語を結んでみると下表のようになる。

          表 5.スワデッシュの基礎語彙No.58 see:見る に関する南島語比較


 

 「見る」に相当するアイヌ語 inkar:見る/見張る は次のような変化と言われている。

inkar  < i-nukar     そこで見張る

   nukar nu:目、kar:取る の合成であり、目で収穫することが見ると言う意味であ

ることを表わしている。目を通して南島祖語の *mata と関係すると思えるが直接的な手

がかりはないが、フイリッピン・ルソン島のバンガシナン語にある neNneN ,沖縄本島の

nuuN などアイヌ語 nu: に繋がる言葉に思える。

 一方、アイヌ語 masasa:見る/広げる は南島祖語 *mata からの派生と見られる。

  また、アイヌ語 kirkiru:よく見る kir:知る からの派生語であり、系統をことにする

が南島祖語 *kilala:知ること につながる言葉であろう。

 これらのアイヌ語に対する判定結果を次表にまとめてみた。

     表 6.スワデッシュの基礎語彙No.58 see:見る に関する比較結果


 

 これらのアイヌ語は明らかに南島語系であると思えるが、朝鮮語 nun とアイヌ語 nu

の関係は大いに気になるところである。

 

トピックスリストヘ