数詞「二」とアイヌ語数詞について

                              トピックスリストヘ

                              2008 2/12

 スワデッシュの基礎語彙No128.は数詞 2 である。

 南島諸語の数詞「二」は3つの南島祖語 "duva","pat'aN","DewSSa?" の派生から分

かれているように思えるが、R.D.ゾルクの台湾諸語を中心とする祖語 "DewSSa?" はよ

く見ると "duva" からの派生に思える。その意味では2つの南島祖語に帰着する野であ

ろう。

          duva > *DewSSa?

 南島諸語の類似関係を次表に示す。

     表 1.スワデッシュの基礎語彙No.12 に関する南島語比較

2に


 

 日本語の「フタ(・ツ)」、「ハタ(・チ)」は南島祖語 "*pat'aN" からの派生であるこ

とは明らかであろう。

          *pat'aN/*pət'aN > pata > hata=ハタ

     *pat'aN/*pət'aN > puta > huta=フタ

 しかし、台湾諸語から八重山諸語、台湾本島語、日本語の流れで見ると複雑である。台湾

スクーリク・アタヤル語の "sazing" , チウリ・アタヤル語の "sa^ing" は南島祖語

 "*DewSSa?" からのメタテーゼ形と思われる。

          *DewSSa? > SSaDew-N > sazin/sa^ing

 八重山諸語の futaadzi , futaats'i ,futaatsi のこれらの後半部を  sazin/sa^ing 

から受け継ぎ、前半部は南島祖語の *pat'aN から受け継いでいるように思われる。

          sazin/sa^ing > -taadzi/-taats'i/-taatsi

          *pat'aN > pata > futa-

 アイヌ語の tu:二、u:お互い(の、が、を) は南島祖語 *duva およびその派生語な

どからの幹収縮形であることは間違いないだろう。アイヌ語では濁音は清音に反映される。

          *duva > dua > tua > tu (> u)

 これらからアイヌ語 tu:二、u:お互い にたいする判定結果は次表の通りである。

        表 2.スワデッシュの基礎語彙No.12 two:2 に関する各諸語の判定結果

判定に


 

 日本語もアイヌ語もこの語に関して、南島語系統であることは間違いないと思われるが

日本語とアイヌ語とが無関係であるのはそれぞれが別々の南島祖語からの派生であるから

であろう。

 なお、数値「二」に対して古く「フタ」を使う前に「ツ」を使っていたことを地名から

知ることができる。九州と朝鮮半島の間にある対馬は、漢字の意味では「対(ツイ)の島」

すなわち「二つ島」であり、この対馬の「ツ」こそが2を意味している。津島と書いて、

「二つ島」を意味する場所もある。なお、「ツ」でアイヌ語地名を探す場合には

1.tu:2 を意味する場合

     2.tu:山峰/尾根 を意味する場合

     3.to://池 の音韻変化 to  tu の場合

 があり、注意が必要であるが地形図から見分けることは容易である。数値「ツ」が我が

国でも使われていたことをこれらの地名は示しており、おそらく縄文時代に名づけられた

縄文地名であろう。

 アイヌ語の数詞は特長は日本語の数詞の構成とかなり違って、次のような特異な特長を

持つ。

 ・1から10まで、6から9までは、減算法である。(5進法・減算法)

          1 si-ne                         6  i-wan    =10-4

          2 tu                            7  ar-wan  =10-3

     3 re                           8  tupe-san =10-2

          4  i-ne                          9  sinepe-san =10-1

          5  asik-ne                     10  wan  <u-an:両手・である)

         asik- < asike/aske:手)

    数値の語根は si , tu , re , i , asik と思われる。

  20進法

         20  hot-ne                      30  wan-e-tu-hotne   40-10

         40  tu-hotne                    50  wan-e-re-hotne   60-10

         60  re-hotne                    70  wan-e-ine-hotne  80-10

         80  ine-hotne                   90  wan-e-asikne-hotne 100-10

        100 asikne-hotne/ ik (背中の骨/関節)

 1743年にベーリング探検隊に加わった若き医師G.W.ステラーはカムチャッカ南端の

アイヌ人の数の数え方を次のように伝えている。

「数を手や足の指で数える。もしそれで足りなくなると、側にいる人の助けを借りる。(そ

の人の指も用いる意) 200以上の数を表わす言葉はなく、200以上の数は「頭髪の数

ほど」といって表わす。文字は知らず、アジアの多くの部族と同じく、事物を表わすため

に、木に刻みをつけ、またかつて中国人や南アメリカの住民がしたように、紐に結び目を

作る。」とある。手足の指を使って数える習慣と数詞の数え方と合理的にできていると思

うが、いかがであろうか。

 なお、減算法は不完全なもの(89に関して)がインドネシアのジャワ語、マライ語

に、(9に関して)ンガジュ・ダヤク語、マカッサル語などにも見られるそうである。朝

鮮語にも 7,8 に減算法が見られる。

  5進法ではあるが加算法を取る言語もあり、ニューヘブリデス諸島(バヌアツ共和国)

のメラネシア語派の言語には 6(15)7(25),・・・の形式が有るそうである。

 5進法の減算法と20進法のアイヌ語数詞の特長はフイリッピンの南のミンダナオ島の

東のヤップ語(ミクロネシア連邦ヤップ州)にも見られるそうである。また、パプアニュ

ーギニアの東北のデュークオブヨーク島の言葉にも見られるそうである。いずれもメラネ

シア語派であり、アイヌ語とメラネシア語派の特長が似ている特長の中の1つと村山七郎

は言われている。

 

トピックスリストヘ