「多い」と「大きい」について

                              トピックスリストヘ

                              2008 2/9

 前回でスワデッシュの基礎語彙100語の中の「基礎語彙」にある、No.10.「多い」と

No.13.「大きい」であるが、この両語は同源語であり、奈良時代まで「オホ・シ」とし

て双方の意味を共有し、「数・量・質の大きく、すぐれている」ことを示したのだそうで

平安期になって「オホ・シ」はもっばら数の多いことを示し、大きいことは「オホ・キシ」

と分かれたのだそうである。このことと、この語の起源と関係しているようである。この

ことからも「多い」と「大きい」とは同時に見てみる必要があるようである。

 スワデッシュの基礎語彙No.10 many 多い に関して関連語彙を集めてみた。

     表 1.スワデッシュの基礎語彙No10 many:多い に関する南島語比較


 「多い」に対する南島祖語はR.D.ゾルクの示した "dameq" があるが、この意味に関

してO.デンプウォルフの方は祖語を示さなかったようである。しかし、日本語の「多い」、

「大きい」の共通の祖語は意味はずれるが ə(m)pu:祖先//偉大な が村山七郎により指

摘されている。祖先から「偉大な」、「大きな」の意味に、「孫」から「多い」の意味に変

化していったのであろうか。音韻変化として əpu opo (正しくは opo)フイリッ

ピン、インドネシアの祖語からの変化、po' , oppu などから十分に理解できる。

  ここでは南島語としては意味の異なる2つの言葉を、インドネシア・フイリッピン諸語

においては双方の関連語彙を、台湾諸語およびその他の言語においては「多い」に関する

語彙のみを提示した。

 「多いを示す南島祖語の "dameq" がタガログ語では "dami" として形を保ってい

るが、インドネシアマライ語では "murah" となっており、祖語からのメタテーゼ形で

あることが分かる。

          *dameq > medaq > murah

 日本語の「ムラ(群)・ガル」、「ムレ(群)・ル」、「ムレ(群)」などの語根 mur-

この murah と同根と考える。また、八重山黒島の urah- は語頭子音の "m" が取れた

形であり、この語からの影響が感じられる。

 一方の南島祖語 *ə(m)pu からはフイリッピンのタガログ語やインドネシアのトバ・バ

タク語にあるように po' , oppu などから、日本語「オホ・シ」、「オオ・シ」に変化し

た痕跡を見ることができる。

          urah > o(p)pu > opo > oho(オホ・シ)

  なお、沖縄語では o u  の変転が見られ uhu-san -sanは沖縄語の形容詞終止

形語尾)となる。八重山諸語の ubu- , ufu- も同じである。

  アイヌ語における o/ot:多くある/ごちゃごちゃある *ə(m)pu əp- から

         *əp- > op > o/ot

  となったものではないだろうか。

 また、アイヌ語における poro は知里真志保によれば poro:親である から派生して「大

きい」、「多い」を意味するようになったとあり、語源は po: から po-ro:子を持つ

なったと推定されている。この po に対して村山七郎は *ə(m)pu からの派生 opo

        *ə(m)pu > opo > po

  となったものと見ているが、意味は南島祖語の持つ「祖先/孫」の「孫」が「子」にな

ったものと言われている。そうすると poro の意味は「子を持つ」「親である」「大

きい/多い」と複雑な様子になる。一方南島祖語 *bət'a(l):大きい からの音韻反映という

見方もあり、こちらは「大きい」の方の語彙例から見ることにする。

 アイヌ語には oka/okay:多くある/郡在する という語彙もあるが、台湾サイシアット

?akoy の母音 a,o の入れ替わったメタテーゼ形で有ることは明らかである。

 アイヌ語の南島語からの判定を下記のようにまとめてみた。

        表 2.スワデッシュの基礎語彙No.10 many:多い に関する各諸語の比較結果


 

 これらのアイヌ語は上表から、南島諸語からの反映と考える。

 日本語の「オホ・シ」が「多い」と「大きい」の双方の意味を持つようにアイヌ語 po

ro も双方の意味を持ち、双方が「祖先」、「親」、「子」、「孫」に連なる意味から派生した

店でも共通しているが、一方の「大きい」の関連語彙も見てみよう。

          表 3.スワデッシュの基礎語彙No13 big:大きい に関する南島語比較


 「大きい」意味での南島祖語として、デンプウォルフとゾルクはそれぞれ *bət'a(l)

 *(ma)Rava とを上げている。*ə(m)pu の場合は上記の「多い」に同じである。

 日本語「フト(太)・シ」の puto-/huto- *bət'a(l) からの反映であることはイン

ドネシア・フイリッピン諸語の buso'g , betong , bəsar , busso'g などから分かる。

          *bət'a(l) > butal > butau > puto

  などの変化に思える。

 アイヌ語 poro もこの祖語からの変化に思え、メラネシア語派のニューギニアのボグ

ー語 boro など変化が同じと思える。なお、アイヌ語では "b" 音、 "p"音の区別が成さ

れず "p"音に記録される。(濁音、清音の区別がされない。) また、"t" 音から "r"

への変化も一般的である。

          *bət'a(l) > botal > botau > boto > poro

 また、日本語、アイヌ語ともに簡明な5母音であり、これにない "ə" 音は "a" , "u"

になりやすく、この祖語の幹収縮形から par(o) , put など派生したことも十分に考え

られる。

          *bət- > put/par(o)

 一方、南島祖語 *(ma)Rava は台湾ルカイ語 madya'u , サオ語 mara?in , パゼヘ

mataru'? , ブヌン語 mada'in などに変化し、沖縄語 magiSan , magimagiitu ,

重山諸語の maisan , mais'san , maihaan , maijan などに反映されているが、日本

語、アイヌ語への反映は見つからない。

   これらをアイヌ語を中心にまとめると下表のようになる。

      表 4.スワデッシュの基礎語彙No.13 big:大きい に関する各諸語の比較結果


 これらのアイヌ語も明らかに南島語系の言葉であろう。

 

トピックスリストヘ