茅渟(チヌ)の縄文語(アイヌ語)的地名解釈
'07 11/10 永田
1.まえがき
古事記に、神武が難波から上陸しようとして草香の白肩津から生駒越えで進軍しようと
して、長脛彦軍の矢にみまわれ、五瀬命が負傷し退却を余儀なくされ、紀伊半島を迂回し
て熊野から再上陸を果たそうと、紀伊の雄水門に立ちより、五瀬の命の手に付いた を洗
い流した、それで「 沼(チヌ)の海」と呼ばれるようになった、そして雄叫びして、な
くなられたから「雄水門(オミナト)」と呼ばれるのであるなどとある。
しかし日本書紀では「茅渟の山城水門(ヤマキノミナト)」であり、古事記の地名伝承
と異なる。
インターネットで先に調べられた記事の後を追って、縄文語(アイヌ語)地名解釈を追
ってみた。
2.辞書からの「チヌ」の解釈
広辞苑より
茅渟(チヌ):①大阪南部の和泉の国の古称。沼、千沼、千渟、智努
②茅渟鯛(チヌダイ)のこと。ちぬとも云う。
大辞林より
茅渟(チヌ) 和泉(いずみ)国の沿岸の古称。現在の大阪湾の東部、堺市から岸和田
市を経て泉南郡に至る一帯。
茅渟の海 和泉(いずみ)と淡路の間の海の古称。現在の大阪湾一帯。
大辞泉より
茅渟 クロダイの別名。ちぬだい。《季 夏》
クロダイ タイ科の海水魚。全長約40センチ。形はマダイに似る。体色は暗灰
色で、幼魚には7本の暗色の横帯がある。性転換をし、全長約20セ
ンチまでは雄で、成長するにつれて雌になる。ほぼ日本各地の沿岸に
分布。幼魚を「ちんちん」「かいず」ともいう。ちぬ。ちぬだい。
《季 夏》
「チヌ」の漢字地名 茅渟、沼、千沼、千渟、智努の他、陳奴、珍海などもあ
るそうである。
3.文献などからの地名「茅渟」の範囲
(1)万葉集から
万葉集6巻「春の三月、難波の宮に幸す時の六首」と題詞のある聖武天皇の難波行
幸の祈りに詠まれたものの中から
茅渟廻りより雨ぞふり来る四極の海人干したり濡れもあへむかも(6-999)
(茅渟の当たりから雨が降ってくる。四極の海人は網を干したままだ。このままだと
- 1 -
濡れてしまうのになあ。)
この歌は、「住吉の浜に遊覧し、宮に還ります時に、道の上にして•••」と注があ
り、「四極」は「シハツ」と読み、日本書紀雄略来14年に出てくる「磯歯津」と同じ
で当時の住江の北にあった入江と考えられているそうである。
万葉集7巻「摂津国にして作る」の詞書き
妹がため貝を拾うと茅渟の海に濡れにし裾は干せど乾かず(7-1145)
(恋人の為に貝を拾おうと茅渟の海に出て、濡れた袖は干してもかわかない。)
茅渟の海の範囲は淡路島と大阪南部の間という説、摂津国(現兵庫県東南部)の海
辺を含む説もあるそうである。
(2)日本書紀から
崇神7年
茅渟県陶邑(スエムラ)の大田田根子を大物主大神の祭主とする。
比定地 茅渟県陶邑は大阪府堺市上之 陶荒田神社付近とみられる。
垂仁35年
五十瓊敷命(イニシキノミコト)を河内国に使わし、高石池、茅渟池を作らせた。
五十瓊敷命:垂仁天皇の子、景行天皇の兄
比定地 大阪府堺市、高石市付近
垂仁39年
五十瓊敷命、茅渟の莵砥(ウド)川の川上宮で剣一先千口を造らせられた。
比定地 莵砥川は大阪府泉南市を流れる。その河口は男里(オノサト)川があり、
河口は雄水門(オミナト)であり、男(オノ)神社があり五瀬の命の雄
叫びの比定地になっている。
允恭8年
衣通郎女(ソトオシノイラツメ)を茅渟宮に住ます。
衣通姫は允恭天皇の皇后•忍阪大中姫の妹で、その美しさに天皇がひかれ、度々合
いに行きにくく、茅渟宮に離れ住ませたのだそうで、允恭天皇と衣通姫の思いの歌
もいくつか残されているそうである。
比定地 大阪府泉佐野市上之郷に茅渟宮伝承地および衣通姫之墓跡がある。
(3)「茅渟」の範囲推定
結局、旧和泉国の領域で、摂津国の南、河内国の西を「茅渟」の領域とするらしい。
和泉国は757年(天平宝字元年)に河内国から分国されたのだそうで「河内国の茅
渟」、「和泉国の茅渟」も見られるそうで、漫然とした広域の地域名に思われる。
4.縄文語(アイヌ語)的な地名解釈
(1)チヌ地名について
地名は当時の言葉でその土地の特長を端的に表わしている。古事記の「 沼」は取っ
て付けた地名説話で、相応しくなく、地形の特長を表わす漢字の意味としては「茅渟」
が相応しいと考える。なお、「千沼」はこの地の溜池が多いことを反映しており、そ
の結果、「茅渟」の地であるとも言える。
茅(カヤ):屋根をふく材料とする草。イネ科のススキ•チガヤやカヤツリグ
- 2 -
サ科のスゲなどの総称。『大辞泉』
渟:とど•まる。 相当字 淳:あつ•し
などから、合成字の意味として「茅が生茂る地域」を想定する。
ハンドルネーム「大三元」氏はアイヌ語地名として次の意見である。
茅渟 チヌ ki-nup カヤの野原
とされており、関東平野北部の鬼怒(キヌ)川の川名と同じとされ、同感である。
日本語の音韻の chi<>ki の交替はよく見られ、沖縄語の例として
「イチャリバ チョウデー」はもとは「出(イデ)あえば兄弟」からの変転であり、
兄弟 kyoudai > c(h)youdee と k>ch の音の変化を示す。
また、野原の現在の「ノ」はかっては「ヌ」であり、万葉集にある、
「東(ヒムガシ)の野(ヌ)にかぎろひの立つ見えて かえりみすれば月かたぶきぬ」
(柿本人麻呂)
からも「ヌ」であったことは明らかであり、nup>nu>no となったと考える。
その他のアイヌ語地名解(上記以外の私案)
「ヌ」は野原の上記であろう。「チ」に関して上記以外のアイヌ語地名用語として
考えられるものは
茅渟 チヌ chi-nup 我らの野原 (親しみを込めた地名)
chiw-nup 潮波の(見える)野原
等も考えられるが、地形の特長および地名漢字の意味から大三元説に分がある。
(2)その他のアイヌ語地名解釈
今まで表れた地名の中から参考意見として
難波 | ナニワ | na-ni-wa | 水辺の木々の岸辺 |
難波 | ナンバ | na-un-pa | 水辺にある岡 |
草香/日下 | クサカ | kusa-ka | 舟で渡す上手、渡船場 |
渡船場を示す「クサ」地名は多い。例;草津、深草、草井、千草(チグサ)など
なお、kusa の複数形の動詞 kuspa:大量に渡す があるが枚方市の楠葉は
楠葉 クズハ kuspa 舟で大量に渡す、渡船場
と推定する。
白肩津 シ(ヒ)ラカタ pira-ka-ta 崖の上手の所
紀伊半島 キイ key-i 大地の頭、山の所
住江 スミ(ノ)エ su-muy,e 鍋(底状)の入江
四極/磯歯津 シハツ si-pa-tu 大きな岡の峰
住吉の浜の大きな岡峰とは「帝塚山」のことであろうか。
摂津国 セッツ sep-to 広い海
かつては伊丹空港の当たりまで海が入り込んでいたと考えられそこが中心で、摂津国
が兵庫県側に広いこともうなづける。
和泉国 イズミ etu-muy 大地の鼻、岬の入江
大阪平野はかつては海中で大阪城の当たりまで南から寺町台地が延びて半島を形成し
ていた頃からの地名と考える。「イズ」の etu:鼻 の例 伊豆半島、出石(イズシ)、
出雲半島など
- 3 -
陶邑 スエ su,we 鍋
su:鍋 であり、その強調形が su,we となる。
堺市 サカイ sa-ka-i 砂浜の上手の所、岡
鳥取県県の境港市、秋田県の酒田市などいずれも砂丘の上の町であり、「サカ」地名
である。
莵砥川 ウド ut-to 肋骨(枝川状)の海
(海が上流へ入り込んでいた)
us-to たくさんある池
男里川 オノ o-not 川口の出崎(アゴ)
(3)泉南市の地名からのアイヌ語地名解釈(独断と偏見)
樽井 タルイ tar-i (人の)踊る所、祭場
(波の)踊る所、波打ち際
新家 シンゲ sir-ke>singe 山の所
信達 シンダチ sir-tar-i>sindati 山の水の流れの踊る所、滝川の所
幡代 ハタシロ pa-ta-sir-o 岡の所の山裾
鳥取 トットリ tottor(=tattar)-i 水流の踊り踊る所、滝川の所
踊り踊る所、祭場跡も考えられる。鳥取県鳥取市の場合は波打ち際、または祭場で
阪南市にも鳥取があり、こちらは海岸端であり、鳥取市の場合と同じであろう。
海営宮池 | カイゴ | kay-kot | 壊れた窪地 |
六尾 | ムツオ | mu-tu-o | 塞ぐ峰の裾 山裾に囲まれた窪地 |
愛宕山 | アタゴ | a-tapkop | 我らのタンコブ山、祭場 |
佐田 | サタ | san-ta | 前に出た所 |
別所 | ベッショ | pet-so | 川の岩礁の所/岩礁の川 |
以上
- 4 -